【二次試験】英検3級面接はこれだけを覚えよう! 英会話講師の裏ワザも公開!
「英検3級で初めて面接だから不安」「どんな勉強をしておけば合格できるの?」
英検3級の面接対策、何から始めたらいいのか迷っていませんか?
短い会話やカードの読み上げなど、緊張しがちな英検3級の面接ですが、実はポイントを押さえて効率よく準備することが合格への近道です。
この記事では英検3級に合格するための対策や、英会話講師の私が生徒たちに実践している“裏技”も特別にご紹介。これだけ覚えておけば、初めての面接でも落ち着いて受験できるはずです。
実際に多くの生徒が英検3級に合格しています。気になる続きは、ぜひ本記事でチェックしてみてくださいね!
英検3級二次試験対策はスモール・ワールドがおすすめ!
単発のポイント購入もできる唯一のオンラインスクールです!
- 面接に合格するための3つの心構え
- 効果的なオンラインスクールの活用法
- 面接に役立つ参考書の選び方や使い方
- 二次試験でよくある質問と解答
実際にこの記事の勉強法で、英検3級を合格した生徒の賞状です。あなたの英検3級合格を応援しています。
英検3級の一次試験の勉強方法については、こちらも記事も参考にしてください。

※生徒様に許可をいただき掲載しています。
英検3級の面接に向けて3つの心構えをしよう

一次試験に合格したという自信を持って挑む
「英検3級の面接に合格できるか心配だな」
そう思ってしまう方も多いかもしれません。まず自分に自信を持ってください。
面接を受けられるということは、一次試験に合格しているということなので、英検3級の英語力には充分に達しているということです。
語彙力も、理解度も、読み解く力も備わっています!まずは自分に自信を持ちましょう!
もし一度不合格になってしまっても、再受験できる
面接は、もし不合格になっても一次試験は受けずに再受験をすることができます。
「一度で合格しなければならない….」
そう思うとやはり緊張してしまいます。実際に教室内のテストを行ったときも、多くの生徒が緊張してうまく話せなくなってしまいました。
「英検3級の面接は再受験できる!」という気持ちを持つことで、リラックスして、本来の力を発揮しやすくなりますよ。
事実ではなく、正しい英語を話すことで高得点が取れる
「思っていることを、英語でどう話したらいいか、わからない…」
ついついそう考えてしまうのも、面接といる名前だからこそ。
英検の面接は受験などの面接と違い、あなたのことを知ろうとしているのではありません。正しい英語を話せているのかを確認したいのです。
難しい英語を話すことにチャレンジするのではなく、簡単な英語で正しい英語を答えるほうが高得点を狙えます。
英検3級の面接の練習にはオンライン英会話の体験レッスンを活用しよう

オンライン英会話では英検二次試験も体験として受けることで面接練習できる
まず裏技として紹介したいのが、オンライン英会話の活用です。
英検対策に強いオンライン英会話では、面接対策も体験レッスンとして受けることができます。ということは、面接の練習ができるということです。
面接や人と話すことなので、初対面の人と練習をすることで合格に繋がります。このとき、高い料金を払う必要はありません。
特にこのスモールワールドのオンライン英会話スクールはおすすめです。
スモールワールドの二次試験対策については、こちらの記事に詳しく書いてあります。スクールの特徴や合格者の傾向なども知ることができますよ。
参考書を使って面接の流れや傾向を理解しよう

参照:7日でできる! 英検3級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版 出版社:旺文社

うちの子が英検3級が初めての面接で不安です

面接の動画を見せるとお子様も安心しますよ
流れと傾向を理解する「英検3級二次試験・面接完全予想問題」
英検3級の面接対策として、予想問題を確認しながら問題の傾向を理解することで、合格に繋がります。そこでおすすめなのが、この「英検3級二次試験・面接完全予想問題」です。
この参考書は面接の動画もついているので、初めて面接を受けるお子様に安心感を与えることができます。

参照:7日でできる! 英検3級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版 出版社:旺文社
また予想問題も7回分も掲載されています。英検3級の問題は5問ありますが、決まった傾向があります。その傾向を知ったうえで、実践に活かす裏技は次で解説します。
裏技や傾向を理解しながら、この参考書で対応できるようにしましょう。高得点が取れる読み方のコツも書いてありますよ。
【裏ワザ公開】英検3級面接を合格するための3つの裏ワザ

そもそも5問中1問が無答でも合格できる
「解答が全くわからなくで、答えられなかったらどうしよう」
そう思ってしまう方もいると思いますが、5問中1問が無答(何も解答しない)でも合格したという報告が多くあります。実際に私が教えている生徒でも同じ経験をしています。
その理由は面接のスコアは5問の解答合計で計算されるので、他の問題がしっかり答えられていたら合格するのです。
また配点も問題の難易度によって決めれているわけではないでしょう。英検3級の評価のポイントだけ、まずは理解しておきましょう。
| 評価観点 | 内容 | 例 |
|---|---|---|
| ① 応答内容(Content) | 質問にきちんと答えているか | 質問の意味を理解し、適切な内容で答えられているか |
| ② 英語の文法・語彙(Grammar & Vocabulary) | 正しい文法・語句が使えているか | 例:過去形、単数・複数の使い分けなど |
| ③ 発音・イントネーション(Pronunciation) | 聞き取りやすい英語で話せているか | 音読や自分の答えが相手に伝わる発音か |
| ④ 態度(Attitude) | 積極的にコミュニケーションしようとしているか | アイコンタクト、ハキハキ話す、沈黙が少ないなど |

面接はまずはリラックスして大きな声で話すことが大事です
簡単なお決まりフレーズを覚えよう
面接ではなにか言うだけで得点のチャンスです。もし答えに自信がなかったとしても、「伝えようとする努力」が評価されるのです。
このときに便利なのが簡単なお決まりフレーズです。このフレーズを使って、わかる英語で自信をもった声で話しましょう。
ここでは実際に生徒たちにも教えている簡単なお決まりフレーズを8つ紹介します。
| フレーズ | 日本語訳 | 使用場面・ポイント |
|---|---|---|
| Hello. | こんにちは。 | 面接の最初のあいさつ 印象が良くなる |
| Sorry? / Could you say that again, please? | すみません? / もう一度言ってもらえますか? | 質問が聞き取れなかったとき |
| I don’t know. | わかりません。 | 答えが思いつかないとき(1回までならOK) |
| Yes, I do. / No, I don’t. | はい、します。 / いいえ、しません。 | Yes/Noで答える質問に使う |
| That’s all. | 以上です。 | 絵の説明が終わったときに使う 自信があるように見える |
| I think so. / I don’t think so. | そう思います。 / そうは思いません。 | 意見を聞かれたときに使う 面接官が返答に注目しやすい |
| I think it’s important. | それは大切だと思います。 | 自分の意見+理由として使える |
| Because it’s fun. | 楽しいからです。 | 質問に理由を答えるとき 覚えやすく使える用途が多い |

このフレーズは簡単で覚えやすい!

これは生徒たちもよく使っているフレーズ集ですよ
5W1Hを覚えてシンプルな英語で返答しよう
英語で話すとき、ついつい文章を構成する英単語をすべて聞き取ろうとしてしまいますが、その必要はありません。
英語の質問は重要な情報となる5W1Hを理解できれば、的外れな返答をすることはなくなります。そして返答もシンプルな英語で話しても高得点が狙えます。
実際にどのように出題されるか、英検3級二次試験も練習問題で解説します。
英検3級 練習問題
Please read the passage aloud.
Many students play sports after school.
Playing sports is fun and good for their health.
Some students join sports teams with their friends.
- Q: Why is playing sports good for students?
解答例:内容に関する質問
→ Because it is good for their health.
→ または:Because it’s fun and healthy.
- Q: What sport do you like?
解答例:自分のことについて
→ I like soccer. I play it every weekend.
→ I like swimming. I go to the pool with my family.
- Look at the picture.(以下をイメージして)
A boy is playing tennis with his father.
A girl is running in the park with her dog.
Q: Please describe the picture.
解答例:絵の描写
→ A boy is playing tennis. A girl is running with her dog. They look happy.
- Q: Do you think playing sports is important for young people?
解答例:
→ Yes, I do. Because it helps them stay healthy.
→ Yes. I think it’s good for making friends too.
今回の練習問題では、ピンクのマーカーを引いてある部分を理解できれば、的ハズレな返答はなくなります。あとはplay sportなど、答えるための単語は、文章の中にもヒントはあります。
必ずしも完璧な文章で答えられなくでも合格できます。簡単な英語で内容に合った英語で答えるようにしましょう。

当日に備え英検3級面接の流れを確認しよう

英検3級の面接は、初めての経験になることが多いです。面接の流れを理解しておくことで、安心して当日を迎えることができるでしょう。
英検3級面接の基本情報
- 面接時間:約5分
- 面接官:1人
- 配点:33点(筆記+リスニング+面接の合計で判定)
- 合格ライン:6割程度(20点前後が目安)
- 試験形式:面接カードを使ったスピーキングテスト
当日の面接の流れ7ステップ
当日の面接はこのような7ステップで流れていきます。
受付で受験票を見せたあと、教室の前で待機します。
面接官に「Please come in.」と言われたらノックして入室し、「Hello.」と笑顔であいさつしましょう。
「Have a seat.」と言われたら、着席しましょう。
面接官に「How are you?」と聞かれるので、
「I’m fine, thank you. And you?」などと返しましょう。
その後、受験票で本人確認が行われます。
面接官からカードを渡され、20秒間黙読したあとに声に出して読みましょう。
小さな声にならないよう、ゆっくり大きな声で読みましょう。
読んだ文章の内容を確認する質問が2問あります。
短くてもいいので、自信をもって英語で答えましょう。
絵の中にいる人物やモノについて聞かれることが多いです。
日常生活についての質問です。Yes/Noだけで終わらず、1文加えて話せるように頑張りましょう。
面接官が「This is the end of the test.」と言ったら、
「Thank you.」とお礼を言って退室します。
ドアを静かに閉めて終わりです。
試験会場では保護者の付き添いは控室まで
当日の保護者がどこまで付き添えるのかは気になりますよね。会場によって違いますが、参考として紹介します。
英検3級の面接では、保護者は受付まで付き添えますが、面接室には入ることができません。
また会場によっては安全管理のため「保護者用シール(入館証)」が配布されることもあり、試験中は控室や建物内で待機することになります。
お子様の面接が終わるとそのまま帰宅になるので、事前に待ち合わせ場所を決めておくとよでしょう。
実際にあった面接(二次試験)への質問と解答


子どもが初めての面接なので、不安があるな….

子ども英会話講師の私がお答えします!
英検3級は、 初めての面接になる人も多いことでしょう。ここでは、私が英会話講師をしていて、生徒の保護者から実際にあった質問について答えていきます。
面接当日には子どもにどんな言葉掛けをしたらよいのか?
お子様がリラックスして安心できる言葉かけをしましょう。
「今まで勉強してきたから、いつもどおりやれば大丈夫!」
「もしわからなくても、わかることだけを英語で話してみよう」
当日になると、英語力が突然上がることはありません。特に面接はリラックスして、しっかりと話しをすることが重要になります。お子様の自信となる点を見つけ、合格に繋がる根拠を伝えると効果的です。
その反対で、プレッシャーになる言葉は避けたほうがいいでしょう。その理由は、面接で緊張して話せなくなったり、答えられず無言になってしまうからです。
当日はどんな服装で向かったらいいでしょうか?
どんな服装でも大丈夫です。
面接と言っても、人柄を見るものではなく、英語力を確認されるので、服装は合否には影響ありません。
準会場で受験した生徒は、大学など一般受験での会場は初めてとなるため、雰囲気に飲まれてしまうことがあります。服装も、お子様の普段着ているものを選ぶほうがリラックスするかもしれませんね。
面接はどんな雰囲気でしょうか?
明るい雰囲気ではなく、落ち着いた雰囲気です。
英会話講師をしていると、この質問はよくされます。雰囲気を言葉で表現するのは難しいですが、はっきりしていることは、面接官は一定の表情になりやすいということです。
これは、受験者が面接官の表情によって解答を決めないようにするためです。
英会話教室でインタビューテストをするときも、同じように表情は統一しました。受験者はやはり自身の解答に確信が欲しいものです。だからこそ面接官が表情を変えることで、そこに影響を与えてしまうのです。
受験者によっては、面接の雰囲気で緊張してしまうかもしれません。しかし、それは理由があってこそのこと。雰囲気は気にしないで、自信を持って元気よく英語を話しましょう!
まとめ

英検3級の面接は、しっかりと準備すれば必ず合格できる試験です。
事前に心構えを持つことで緊張をコントロールし、自信を持って本番に臨めます。また、オンライン英会話の体験レッスンを利用すれば、実際の会話形式に慣れることができ、面接官とのやりとりに戸惑うことも少なくなるはずです。
参考書を活用して面接の流れや出題傾向を理解しておくことも重要なポイントです。裏技をうまく取り入れることで、短期間で効率よく得点力を向上させることも可能になります。
本記事で紹介したポイントを実践し、自分に合った方法で着実に対策を進めてください。十分な準備が自信につながり、英検3級面接合格への大きな一歩となるでしょう。

英検3級の合格、応援しています!
英検の申し込み方法については、こちらの記事を参考にしてください。



